白をベースにする理由とその合わせ技 「白」という色は、「熱を吸収しにくい」ことと「光を反射しやすい」という特徴を持っていることから、弊社では「白」を外壁と内装のメインカラーとして使用しています。熱を吸収しにくい「白」を外壁に…
これから土地を買って家を建てる方へ 原材料費の値上がりによって家の価格は約20%値上がりしているのですが、おそらくこの価格は高止まり状態が続くと予想されます。ゆえ、個人的には住宅ローンの負担を軽減するために、実家に土地があるな…
外構コストをミニマムにするいくつかのステップ 外構工事に予算を取り過ぎてしまうと建築工事に充分な予算が取れなくなる可能性が高くなることから、建築会社が行う資金計画では最後の工事となる外構工事の予算を少なめに設定することが多い傾向があり…
王道は常に間違えている? 家を建てる時に、絶対に考えておいた方がいいことが子供の教育資金をどのように準備するのかということです。というのも、子供を1人大学にやろうとしたら約1000万円は必要だと言われており、早い段階から…
40年返済という選択はダメなのか? 人生100年時代に突入したと巷で言われているからなのか?長寿化に伴って退職年齢が延びていくからなのか?はたまた、家の価格が上がっていっているからなのか?住宅ローン返済の最長年数が35年から40年へ…
メンテ費用も織り込んで考える 品質が良いものを良い状態で長く使い続けるためには、定期的にメンテナンスをしなければいけないのですが、もちろんそのためにはその費用を積み立てていかないといけません。良いものの維持管理には、そ…
人生とリスクヘッジと 現在、日本人の平均寿命は男性が81歳で女性が87歳と言われていますが、日本人の寿命は10年ごとに2年延びていっており、どこかの番組で語っていたファイナンシャルプランナーの話によるとどうやら4人に1…
スペックの基準 脱炭素の流れに伴い、住宅の高性能化が著しく進んできたここ数年ですが、正味の話、若干行き過ぎた感が否めないなと感じている方も少なくないのではないでしょうか。また、どこに行っても性能の話をされ…
家づくりにも必要な2つの視点 家づくりをしていく過程では、予算のこと、土地のこと、家のことで数多くの意思決定が必要となるのですが、意思決定で大切なことが出来るだけ合理的で冷静な判断をすることです。つまり勢いやその時の感…
徐々に迫るインフレとその対策 現在、エネルギー価格の高騰から電気料金が値上がりしていっていますが、おそらくインフレは今後も続くでしょうし、かつ高止まりするのではないかと思います。家の価格だってコロナ前に比べると20%ほど…