夏休みの自由研究?
2021年 08月 04日 (水)
今日は8月4日、「箸」の日だそうです。
お弁当に使うお箸がいつも使いづらくて、なんでだろう、と悩んでいたのですが、最近原因がわかりました。
それは…「自分の手の大きさにあったお箸の長さじゃなかった」ということ。
それもそのはず。わたしは女性にしては手が大きいのです。
だいたい、中肉中背の男性相当の大きさといわれます(笑)
たまに親切なお店や専門店だと適正なお箸のサイズを提示してくれているのですが、
自分の大きさを考えず、「女性+年代」の欄を見てました(;´д`)トホホ
じゃあ、どのくらいの長さが適正なのかといいますと、
「一咫半」(ひとあたはん)
の長さが適正です。
初めて聞いた単位。
親指と人差し指の間を90℃の角度にした時の親指と人差し指の爪先の長さを「一咫」というんだそうです。
一咫の1.5倍がちょうどよいのだとか。
↓
また一つ、賢くなりました(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
とくにお子さんは成長しますから、知っていたら買い替え時期がわかって便利ですね。
振り返ってみると日本って単位がたくさんあって面白いですね。
1人、1冊、1匹、1個、1丁…
この単位をイラストや写真を交えてまとめたら、すごい数になりそう。冊子にできそうですね。
これって夏休みの研究とかにできますかね?
いかがでしょうか。
========================
お友達追加はコチラ↓↓↓
※返信はLINE担当者勤務時間内とさせていただきます。
平日(水・木曜除く)
10:00~16:00
土・日・祝
10:00~16:00
返信をお待ち頂く場合がありますが、ご了承ください。